SSブログ

ちいかわ? いいえ地衣類展です 茨城県自然博物館 [茨城]

chii.jpg

地衣類って何でしょう。筆者は全く気に留めたことのなかった生物です。そもそも生物の分類は高校時代の知識で止まっています。シダ植物、コケ植物、真菌類、細菌類は覚えています。地衣類は全く記憶にありません。教科書に載っているのでしょうか。そもそも地衣類のことを知っている人はどこで出会ったのでしょう。疑問がつきません。しかしながら、軽く説明を見るととても身近で、どこにでも居る生き物のようです。そこで、地衣類について勉強すべく茨城県自然博物館の企画展を見てきました。

地衣類は木や石に生えている小さな生き物で、分類的にはカビ(菌類)とラン藻類の複合体とのことです。身近ながら種類はとても多く、まだまだ新種が見つかるとか。もしかすると身近にあるものも新種かも知れません。展示ではあらゆる形態の地衣類が展示されていました。また、茨城県だけでなく千葉中央博物館や埼玉自然の博物館など、近隣の資料も合わせてたくさん公開されていたことから、博物館界隈ではメジャーな生き物なのかも知れません。

この地衣類は実は様々な特徴を持っています。光るものや食べられるものだけでなく、毒になるものもあるようです。理科で使うリトマス試験紙もこの地衣類由来ということを初めて知りました。多種多様なものがそこら中に溢れる様子にびっくりしました。実は多くの地衣類と生活を共にしているのですね。

展示の説明にありましたが、地衣類の世界を知ってしまうと、初めて訪問する土地や風景にまず地衣類を探すようになってしまうとの話が納得できます。ミュージアムショップで買った地衣類図鑑を片手に、すぐにでも家の近くの地衣類探索に行きたくて仕方ありません。初めて地衣類は奥深い世界だと知ることができました。

ちなみに、茨城県自然博物館は常設展だけでもボリュームの大きな博物館です。かなりの資料の数に、流して見るだけでもたくさんの時間がかかります。特に岩石についての展示が充実していたと感じました。茨城県の岩石群は山田川や里川を境に東西で全く異なる組成だそうです。ということは、そこに南北に走る断層があるということでしょうが、実際に地図で見てもパックリ山が割れていることがわかります。このご時世、地震が怖いですね。


茨城県自然博物館 地衣類展

~1/21(月休) 9:30~16:30 一般750円 高大生460円

最寄りバス停は関東鉄道バスの自然博物館です。

nice!(0)  コメント(0) 

定期的に「古河公方足利氏展」 古河歴史博物館 [茨城]

kogakubo.jpg

戦国時代の始まりは「応仁の乱(1467年)である」、という言説から、次第に「享徳の乱(1455年)である」という説に移行しつつあるそうです。少なくとも関東での戦国時代の始まりは享徳の乱で間違いないでしょう。この年足利成氏は拠点を鎌倉から古河に移しました。そこから、上杉氏や北条氏などと100年以上も戦い続けるのですが、結局古河公方足利氏は主導権を得られなかった気がします。むしろ鎌倉公方が関東の戦乱の中心になるのは室町時代前期で、足利成氏がその最後と言っても過言ではない気がします。それ以降は本当にパッとしないのです。

この展示では古河公方の5代の業績を紹介しています・・・がほとんど内容がありません。展示の1/4は結城合戦で、これはまだ古河公方誕生以前です。間違いなく前回より情報量が少ないものでした。なにか新規の展示はあったのでしょうか。もしかして、使い回しでしょうか。

確かに、受付で販売していた図録も平成9年の古河公方展のものを再販した平成24年当時のものでした。確かに、常設展観覧料金で見られるのですから損はしていないのでしょうが、足利成氏や家臣と周辺の勢力状況を知るだけなら常設展の展示だけで十分です。強いて挙げるならば、古河公方展内の野田氏の所領一覧と常設展内の土井家の所領一覧の比較から戦国江戸期の領主の境界の認識が分かるところは興味深いところでした。特に現在の栃木市-小山市-結城市の辺りがどの程度まで古河の統治の範疇だったかよく分かりました。

さて、このような感じであまり満足しないまま歴史博物館を後にして、せっかくなので古河の七福カレーめんでも食べて帰ろうかと思ってホテル山水のレストランへ行ったところ、法事で貸切営業で食べることができませんでした。せめて蕎麦でもと思って駅構内の立ち食いそば屋に向かったところ、なんと今夏から土日休業に変更されていました。

なんとも悶々とする一日でした。


古河歴史博物館 古河公方足利氏展

~11/26(月休) 9:00~16:30 400円

最寄りバス停は古河市コミュニティバスぐるりん号の歴史博物館前です。


nice!(0)  コメント(0) 

大洗水族館 クラゲナイト [茨城]

kurage3.jpg

この9月は三連休が2回ありましたが、どちらも台風などの影響で天気がいまいちでしたね。様々なイベントが開催予定でしたが、中止や延期を余儀なくされたものも少なくなかったようです。こんなとき屋内施設は有利です。大洗水族館では夜間開放するイベントが行われていますが、この週末も通常通り開催されました。しかも、いつもと違って「クラゲナイト」と題した特別なイベントです。

大洗水族館は海岸の高台に作られているため、太平洋からの風の影響をモロに受けます。今回の台風でも暗い中、横殴りの雨が降り、打ち付ける波の音も轟音が響いていました。それでも、施設に入ってしまえば気になりません。

「クラゲナイト」というイベントは飼育員の特別講演や裏方体験がメインイベントになっています。しかしながら、実は今回これらを完全にスルーしました。というのも、夜間開館は全部で2時間で、その間に施設全てをめぐりお土産まで買おうと思うと明らかに時間が足りないと考えたからです。これが功を奏しました。昼間と違って館内はガラガラです。おそらく平日より空いているでしょう。限定600名の入館ということでしたが、この数には到底届かないと考えられます。空いているために好きな水槽を好きなだけ見ることができます。クラゲがたくさん浮かんでいる水槽も、伊勢海老が歩き回る水槽も、ナンヨウハギ、クマノミが泳ぎ回る水槽も、鰯の群れも全て見放題でした。もちろんサメもエイも元気です。強いて言えば、エトピリカが暗いためか静かでした。こんなにゆっくりと見られるならこれから先の選択肢は夜間開館しかないでしょう。

もちろん、夜間なのでショー関係はありませんでした。ペンギンも1羽しかいませんでした。むしろ、この1羽は夜間開館のために出ていたのでしょうか。ペンギンの世界も夜勤があるとしたらそれは切ない話です。

この時点ですでに1時間以上が経過していました。今度は館内のカフェで特別メニューを楽しみます。

テーブルのきれいなライトの飾りの中にもクラゲがいました。

kurage2.jpg

夜間開館特別メニューとしてさまざまなものがありました。サメとクラゲの「ウリクラゲドッグ」や不思議な味の「くらげ365フロート」など色々食べましたが一番おいしかったのは「アンコウの唐揚げ」でした。ジューシーな食感で、もっと食べたかったです。さすが高級魚です。

そんなこんなで急ぎ足で回ってちょうど2時間、ちょうどいい感じの時間でした。最後にきちんとお土産屋さんが開いているのは嬉しいですね。気分が良ければ、散財してしまします。

三連休の観光施設とは思えない、人混みの無いイベントに大満足でした。ところで、展示やカフェメニュー自体は通常の夜間開館と変わらないようですが、どのあたりが「クラゲナイト」の特別なものだったのでしょうか。もしかして、入館時にもらえるオトヒメクラゲのステッカーだけでしょうか。それがよく分かりませんでした。


大洗水族館 クラゲナイト

9/23,24(終了) 18:00~20:00

最寄りバス停は海遊号のアクアワールド大洗または茨交バスの亀の井ホテル入口です。

nice!(0)  コメント(0) 

結城称名寺 結城朝光の墓 [茨城]

tomomitsu.jpg

大河ドラマ「鎌倉殿の13人」では、頼朝が亡くなり新たな体制へと移ったところです。その体制に含まれるわけではありませんが、結城朝光も登場しています。今後、承久の乱に向けて、鍵となる人物だけにその活躍に注目しています。

結城朝光はその名字が示す通り、結城氏を拠点にしていた武士です。父親は小山氏の出で、結城に分家し、その初代となりました。

その後の結城氏は小山氏と協同したり、敵対したりを繰り返しながら江戸時代を迎えます。最終的には徳川家康の息子を養子として受け入れ、福井市に転封されたことにより結城を去ります。やがては結城の名前も捨ててしまいます。しかしながら、徳川氏も注目するほどの名族の一つなのです。ちなみに、幕府に楯突いたために小山氏は途中で滅ぼされてしまい、その跡を継いだのも結城氏の一族でした。

そんな名族結城氏の初代朝光の墓は、結城市内中心部の称名寺にあります。この寺自体、朝光が開いたもので900年近い歴史があります。寺は市内の狭い路地の中にあり、目立ちにくいのですが、その分地域の生活に密着しているのかもしれません。訪れた日は地域の方がお墓参りに来ている以外は他に人は見られませんでした。

境内の一角にある墓には朝光から4代までが祀られているそうです。鎌倉時代初期の血で血を争う時代を生きながら、討伐などの対象とならなかったのですから朝光は世渡りがうまいのかもしれません。したがって、お参りすると無益な争いに巻き込まれないご利益があるかもしれませんね。


結城称名寺

最寄り駅は水戸線の結城駅です。


nice!(0)  コメント(0) 

大竹海岸 ハマグリまつり [茨城]

hamaguri.jpg

ゴールデンウィークはちょうど潮干狩りに適した時期でもあります。今年は国民の大半がワクチンをうち、新型コロナウイルスの波も一段落している時期とあり、各地で人出が増えているようです。そのせいで高速道路もコロナ前に匹敵するほどの渋滞を見せていました。

関東地方での潮干狩りは千葉県のイメージが強いですが、茨城県でも行っている場所があります。そのうちの一つがこの大竹海岸です。しかも、通常の潮干狩りはアサリですが、大竹海岸の潮干狩りはハマグリです。しかし、その採取方法には通常と異なる秘密がありました。

今年の大竹海岸の潮干狩りは、新型コロナウイルスの影響で5月いっぱいまでの土休日となっており、10時と13時半の一日二回行われます。まずこの時間が決められているという点がポイントです。通常の潮干狩りは干潮時に合わせて時間無制限に取るイメージです。

実は大竹海岸ではこの開始時間に合わせてハマグリを撒く(埋める)のです。このときに用いられるのが写真に示したようなトラクターで、砂浜を掘り返してそこにハマグリを埋めていきます。果ては砂に埋めずにハマグリを直接バケツから砂浜に撒いてもいました。その風景は餅撒きや節分の豆撒き(景品撒き)のようでした。

ハマグリが撒き終わると合図とともに参加者が砂浜に突進していきます。まずは砂の上にハマグリが見えているので、開始すぐのターゲットはそこになります。そうして、どんどん埋められたハマグリを集めていきます。潮干狩りというより宝探しです。純粋に潮干狩りを楽しみたい人には違和感しか無いでしょうが、アトラクションだと思えばとても楽しめます。

あっという間に辺り一面掘り返されて終了になります。最後の方は期せずしてハマグリを掘り当てたりして潮干狩りっぽかった気がします。一応準備はしましたが、クマデもいらないかも知れません。溢れんばかりの貝を収穫というわけにはいきませんでしたが、持ち帰り料が取られるわけではないので良いのではないでしょうか。満足の行く潮干狩りアトラクションでした。

上にも書いた通り、ゴールデンウィーク中は高速道路だけではなく近隣の道路も大渋滞します。そのため、予定時間に会場到着が出来ない人も結構いたようです。しかしながら、そうしたイレギュラーな問題にも店の運営の人が開始時間を遅らせるなどの対応を取ってくれていました。逆に言うと、その分予定が後ろへずれる可能性があるので、キツキツの時間設定で旅の予定を組み上げてしまうと対応ができなくなるのでご注意ください。

アサリと違ってハマグリは食べごたえがあって、かつ食べるのが楽でいいですね。


大竹海岸ハマグリまつり(海の家 山田売店)

~5/29までの土休日 10:00または13:30開始

大人2000円 子供(小学生)1000円

人数制限を行う可能性があるそうですが、ホームページから予約をしておくと安心です。

最寄り駅は鹿島臨海鉄道の新鉾田駅ですが、そこからかなりの距離があり、利用可能な公共交通機関はタクシーしかありません。

nice!(0)  コメント(0) 

HOSHIIMONO100Café [茨城]

sakai kuma.jpg

オリンピックのメイン会場である新しい国立競技場の設計者として知名度急上昇の隈研吾氏ですが、茨城県の境町では隈氏の設計された建物が次々とできています。この「HOSHIIMONO100Café」もその一つで、突如住宅街に現れる不思議なデザインの建物です。木のストライプの飾りが隈氏の特徴を表しています。

中は干し芋をテーマにしたコンセプトカフェとなっています。通常のコーヒーや茶の他に店頭では干し芋も売っていました。汗ばむ陽気で、何か飲もうとして訪問したのですが、他に客がいなかったのでカウンター越しにたくさんの店員に見られて焦ってしまい、目に入った変わった飲み物「ほうじ茶レモネード」を急いで頼んでしまいました。あとでよくよくメニューを見たところ、干し芋屋らしいシェイクやミルクもあったようです。近々再訪したときに頼んでみるとしましょう。ほうじ茶レモネードですが、ほうじ茶の味は強くなく、時間が立つにつれてどんどんレモン感が強くなる飲み物でした。この辺りは猿島茶が有名ですので、その関係でお茶メニューも充実しているのでしょう。

しかし、どうして境町は隈さんイチオシなのでしょうか。なにか縁があるのですかね。


道の駅から河岸の駅までの通りの雰囲気は散策にはいい感じです。両脇に並ぶ昔ながらの商店がいい味を出しており、すぐ向こうに利根川があると全く感じられません。ふと、目の前の電柱には水害の注意表示が貼られていました。最近では海岸近くに行くと、「津波時に◯mの浸水がありました」と書かれたものを目にすることがありますが、境町は川に面しているだけに水害の注意喚起がしっかりしているのだなあと思ったものです。

しかしながら、「赤線が浸水想定です」と書かれているものの肝心の線が見つかりません。さては、注意喚起はしてみたもののメンテナンスがきちんとできていなくて赤線が消えてしまったな、と心の中で苦笑しつつ視線を何気に上へ移すと…何とまさかのはるか電柱の上に赤線があるのです。注意書きの数字もしっかり見ていませんでした。

浸水想定は…7.1m

sakai kuma2.jpg

恐ろしい限りです。

さすが、河岸の街の抱える災害は並ではないです。そんな災害が未来永劫来ないことを願わずにはいられません。



HOSHIIMONO100Café

11:00~18:00(火休)

最寄りバス停は朝日バスの坂花町です。

nice!(0)  コメント(0) 

酒寄みかん狩り 光農園 [茨城]

mikan20201.jpg

みかんと聞くと愛媛や和歌山や静岡を思い浮かべますが、茨城県でも実っています。しかも筑波山の麓で。ここでは、この時期だけみかん狩りも楽しむことができます。


この酒寄地区には数件のみかん農家が集まっています。以前も来たことがあるのですが、今回訪問したのは光農園さんです。今回の選定の決め手はみかん畑の造りでした。


みかんの木は山の斜面に植えてあるのですが、山の斜面は当然坂になっています。一緒に行った人の中に足を痛めている人がいて、長時間の斜めの姿勢が辛いということで、できるだけ平らな場所を探しました。


この光農園さんは写真にも見える通り、石垣によって区画が分かれています。段々畑のように石垣と石垣の間は完全に平地でしたので横の移動は坂になっていません。もちろん、縦の移動は坂や石段があるのは避けられないのですが、採取時にはストレスがないということで選びました。


相変わらずたわわに実って選びたい放題です。

しかも、木と木の間からは麓が綺麗に望めました。

mikan20202.jpg

取り放題ですが、直ぐに籠は一杯になってしまうので、厳選しなければなりません。結構難しいですが、それが楽しいのです。ほんの数十分でたくさん採ることができました。もちろん、園内ではみかんは食べ放題です。


売り場に並ぶみかんと違って見てくれは良くないかもしれませんし、皮が固く味も酸っぱいものです。しかし、自分でもいだみかんという事実が大事なのです。ですから、皮を剥くことも苦ではないですし、酸っぱさも愛嬌です。結局10kg以上持ち帰りました。


ちなみに、この光農園ではみかん園入り口で「福来みかん」を見ることができます。想像以上に小さいみかんに驚きました。みかんは緑色の実が熟して黄色になりますよね。ですから、小さい黄色いみかんが生長して大きくなることはないのです。つまり小さい状態で完成品なのです。まさにミニチュアでした。

これから冬に向けて、今回のみかんを毎日楽しむつもりです。



酒寄みかん狩り

大人400円 みかん持ち帰り300円/kg

最寄りバス停は桜川市バス ヤマザクラGOの旧酒寄駅跡です。

nice!(0)  コメント(0) 

旧上岡小学校 [茨城]

former uwaoka2.jpg

過疎化が進むと山奥の小学校はどんどん統廃合が進んでいきます。

この上岡小学校も平成13年に廃校となってしまいました。

21世紀を僅かにまたいだ小学校でした。

しかしながら、この小学校の幸運なところは地域が管理してくれたため、現時点においても建物が存続しています。

建物自体は茨城県立歴史館の敷地内に保存されている旧水海道小学校に次ぐ、茨城県で二番目に古い校舎だそうです。


校庭に面した校舎には教室が3つありました。

おそらく複式学級だったのでしょう。

2つの教室は平成時代に閉校したときの机とみられるものが置かれていたのですが、一箇所のみはそれより古いタイプの机が置かれていました。

昭和初期のようにも感じられました。

もしかしたら、本当に使っていたのでしょうか。

天井は蛍光灯でさえなく裸電球がぶら下がり、時代を感じます。


しかし、この学校を卒業した児童は良いですね。

思い出がずっと継承されています。

それに比べれば通常の小学校は新しい児童にどんどん学び舎が上書きされていきますから。

自分が通った頃の名残は殆ど無いかもしれません。

ただし、掲示されている小学校時代の名残も紙は日焼けして脆くなり、印刷して何かが描かれていたと思われる場所は白紙になっていました。

着実に思い出は消えつつあります。


奥の建物はホールと音楽室でした。

ここも時代を感じさせる作りでした。


新型コロナウイルスのせいで入口における検温だけでなく、食堂の営業休止、音楽室の楽器使用禁止などの影響が出ていました。

通常ならばもっと楽しめたかもしれません。


ちなみに、この小学校はたくさんの映像作品のロケ地となっているようです。

最近の朝ドラでも使われたとか。

そのせいか、次から次へと老若男女が訪問していて活況を呈していました。



旧上岡小学校

土日祝のみ公開 9:00~16:00 無料

最寄りバス停は茨城交通の旧上岡小学校前です。

nice!(0)  コメント(0) 

笠間日動美術館 さかなクンのギョ苦楽展 [茨城]

sakanakun1.jpg

さかなクンと言えば、魚のことなら何でも知っている有名人です。

テレビでもよく見かけますね。

その知識の量を生かして、魚を身近に感じさせてくれます。

そんな、さかなクンの絵画展が何故か笠間日動美術館で行われています。


海や川には様々な魚類がいます。

そんな様々な種類を、可愛げがありながらも特徴的な形態は残したままディフォルメした絵として表現しています。

カツオやジンベエザメもありましたが、知らない種類の方が多かった気がします。

白黒の絵からカラーの絵画、果ては焼き物まで、表現手段は多様です。

そして、ものによっては独特の感性の文章が付けられていました。

これらの絵の多くは今年描かれたものでした。

コロナ禍で外出できないために、制作がサクサクと進んだのでしょうか。


sakanakun2.jpg

絵もさかなクン自体も一見コミカルなように見えますが、その実、中身にはとても深い思慮があります。

凡人ではこれほどの世界を構築することはできないでしょう。

一芸に秀でているということはとても重要なことなのです。


ちなみに、この夏にいくつか美術展を見てきましたが、この展覧会が一番の人出でした。

ギュウギュウの密と言うわけではありませんが、常に全ての絵の前に人が立っているくらいの混みようでした。

さかなクンは大人気です。



笠間日動美術館 さかなクンのギョ苦楽展

~9/22(月休) 9:30~16:30 一般1000円 高大生700円

最寄りバス停はかさま観光周遊バスの日動美術館です。

nice!(0)  コメント(0) 

しもだて美術館 安齋肇えとえのえほん展 [茨城]

anzai1.jpg

安齋肇さんはタモリ倶楽部の空耳アワーでの印象しか無いので、音楽関係の人かと思っていました。

しかし、本業はイラストレーターとのことです。

この展示では、安斎さんの作品をたくさん見ることができます。

実際、大規模な展覧会は初めてのようです。


最近ではEテレなどにも安斎さんのキャラクターは登場しするため、その認知度は結構高いようです。

今回の展示で何よりも驚いたのは、作品がリアルタイム過ぎるところです。

第一に、テーマに複数の新型コロナウイルス関連のものがあります。

アマビエを描いたものだけでなく、宮藤官九郎氏やスチャダラパー氏と組んで世の中を風刺しています。

anzai2.jpg

絵本のように作品には説明のストーリーが付けられているので、言わんとすることが分かりやすくなっています。

そして第二に、作品自体が会期末に向けて書き足されていくという点です。

上記作品にも白紙部分に下書きのラインが残っていましたので、これから足されるのかもしれません。

それどころか、無地の白いキャンバスが飾ってあったところも足されるのかもしれません。

7月に行ったのと9月に行ったのとでは作品の印象が違うかもしれませんね。

今後どのような展示になるのか、期待があります。

しかも、どうやら一度観覧した半券を持っていくと再入場可能との話もあります。

ヘビーリピートも面白いかもしれません。


ちなみに気になる混雑具合ですが、休日の昼間に行ったのですが、ソーシャルディスタンスどころか、一室貸し切り状態でした。

また、写真もフラッシュ撮影しなければ撮り放題ですので、美術館に行きなれていない人でも楽しめるかもしれませんね。



しもだて美術館 安齋肇えとえのえほん展

~9/13(月休) 10:00~17:30 700円 高校生以下無料

最寄り駅は水戸線の下館駅です。

nice!(0)  コメント(0)