SSブログ

村上隆 もののけ 京都 京都市京セラ美術館 [京都]

murakamitakashi1.jpg

京都市立博物館は伝統的な建物で数々の有名な作品が飾られてきました。それがこのほど改修が行われ近代的な施設へと生まれ変わりました。本館の建物は以前と同じです。ところが、その前方に今まではなかった地下階が誕生しているのです。入口も地上の正面から地下に変更されています。

中に入ると、チケット売り場の先にすぐに村上隆作品が飾られていました。赤と青の阿吽像で、多くの人が見上げていました。これだけでもこれまでの他の展示と比較にならないような度肝を抜く展示なのですが、さらに歩を進め中庭に出てもっと驚きました。村上隆の代表的な作品の花のキャラクターの巨大な像がそそり立っていたのです。しかも黄金です。太陽の光の加減で多様に光ります。なんの前情報を持たずに行ったので本当に驚きましたが、村上隆っぽいですね。

展示会場は最初から最後までこのような感じです。至る所に村上隆の特徴が散りばめられています。しかし、逆に考えると、村上隆っぽい作品というのは、アートの世界で村上隆が自分の作品の居場所を確固たるものにしているということです。洛中洛外図屏風を作っても、作品の中に村上隆のキャラクターが描かれていたり、風神雷神図を描いてもすぐに村上隆と分かるような面白さを持っています。日本を代表するポップアートの巨匠なのも頷けます。

村上隆の個展は8年ぶりで、今回展示されている作品は京都を題材とした新規のものばかりです。そのどれもが巨大です。美術館の空間を最大限に利用し、上から下まで作品が飾られていました。これらの作品は展覧会後にどうするのだろうと野暮なことを考えてしまいますが、村上隆あたりになると世界中のコレクターが問題なく買い付けていくのかもしれませんね。しかしここまで京都にこだわった作品を展開するということは、もしかすると村上隆美術館を京都に造るのかもしれません。

と、ここまで景気のいい話をしてきましたが、実はこの展覧会はものすごくコストが掛かっているそうです。そのあたりのボヤキなども会場内で説明されていました。ちなみにその説明板自体もアートの一環になっています。まあ、展示されている作品の大きさを見れば、赤字なのも納得できます。そのせいか分かりませんが、この展示の入場料は少し高めの設定です。また、資金不足のためか分かりませんが、実は一部の作品は制作が間に合わず仮の形で展示されているとか。9月までの長い会期の中で展示替えをする予定ということです。

murakamitakashi2.jpg

この富士山の作品は実は絵の前に素数の列が並んでいます。割り切れないということを表すために素数を並べたそうです。きちんと完成されたときにはこの素数列が消えるそうですが、一体いつのことでしょう。

そのようなわけで、勇壮な巨大な作品が並ぶ見ごたえある展示でした。分かりやすい作品ですし、とても印象に残ります。更にありがたいことに、この展示は全ての作品が写真撮影OKです。この手の展示が最近増えてきましたね。令和の時代の展覧会の新しい形です。

お土産も充実していましたし、素晴らしい企画でした。今後リピートすれば、訪問するたびに異なる作品を見ることになるかもしれませんね。


京都市京セラ美術館 村上隆 もののけ 京都

~9/1(月休) 10:00~17:30 一般2200円 大学生1500円 ただし京都市内の大学生は無料

最寄りバス停は京都市バスの岡崎公園 美術館・平安神宮前です。

nice!(0)  コメント(0) 

鴻沼 さいたま市立博物館 [埼玉]

konuma.jpg

さいたま新都心近くの中山道を歩いていると歩道に昔の看板が唐突に現れ、行く手を塞ぎます。なんて邪魔な、と思いますが、その下にはかつての重要なインフラ設備があるのです。それを高沼導水路と言います。

沼が干拓されて田んぼになった場所として、さいたま市では見沼が有名です。しかしながら、見沼以外にも多くの沼が干拓されて江戸時代に田んぼへと変わりました。江戸幕府が財政難であっただけでなく、当時の食糧不足への対応も課題だったのでしょう。また、沼としての水の確保は水害を引き起こすデメリットが有りました。こうした沼から田んぼへの回収に大きく関わったのが紀州出身の井沢弥惣兵衛です。

鴻沼も井沢弥惣兵衛によって干拓された沼の一つです。かつては沼として管理され、下流は5つの堰によって水の管理が行われてきました。それを見沼代用水から水を引き込むことによって干拓化したのです。干拓の流れは見沼と同様です。見沼の場合は利根川から引き入れた代用水は高いところを流れています。その水を田んぼへ流すことによって水を溜め、その後で水は“悪水”と言われる加田屋川あるいは芝川へと落とされます。田んぼへの水の供給は重力に従って行われてます。気を付けねばならないのは、「悪水」と聞くと「汚い水」と思ってしまいますが、本当のところは「農業用水に適さない水」つまり「位置エネルギーの小さい水」ということなのです。

さて、鴻沼に話を戻しますと、鴻沼も中央に悪水である鴻沼排水路が整備されています。その両側を代用水から引き入れた水が流れています。そうすることによって、高い用水の水が田んぼへ流れて、低い排水路へと出ていきます(上図)。そのような形で新しく田んぼが誕生しました。

しかしながら、時代とともに田んぼは減っていきます。今ではほとんど農地はなくなりました。上流の切敷川は直接排水路へ繋げられる回収も行われています。敷地内には新幹線さえ通っています。鴻沼の名残は全くなくなってしまったかのように見えますが、よくよく見ると東西の用水や排水路の跡が見えてきます。

そう考えると冒頭の説明板がなぜ存在するのか、さいたま新都心に突如現れた遊歩道の理由も納得できます。なおgoogle mapを使うと下落合小学校の校庭に流れる高沼導水路のクロップマーク?も見えますね。また、さいたま新都心駅からは高沼導水路の趣あるレンガ造りのアーチも見ることができます。鴻沼は意外に現在も存在感のある沼なのです。

なお、文中“鴻沼”と“高沼”の2つの表記が登場しますが、こちらは公式の表記で誤植ではありません。当時は“コウヌマ”ということが分かれば表記はどうでもよかったのでしょう。適当なのです。


さいたま市立博物館 鴻沼展

~6/9(月休) 9:00~16:30 無料

最寄りバス停は国際興業バスなどの氷川参道です。

nice!(0)  コメント(0) 

貴船神社 雨乞祭 [京都]

amagoi1.jpg

今年は山の方で雪が少ないと聞きます。その結果スキー場などが困っているとの話もありました。ということは巡り巡って夏の渇水につながるのではないかと危惧しています。山に積もった雪が溶けることで夏の間に川の水が供給されるわけで、雪が無いということは水のストックが無いということになります。そんな今年の水不足に備えて、貴船神社では雨乞祭が行われました。もっとも、年中行事ですので、降る降らないに関わらず毎年行われます。

そんな雨乞祭が行われた日でしたが、当日はかなりの強い雪が降っていました。祈祷のあとには写真のように神水を撒いて雨を祈願します。祈祷後の説明によると、貴船神社は絵馬発祥の地として知られますが、その絵馬は祈祷の際に用いられた馬に由来するとのことです。その昔、雨乞いのときは黒い馬を、雨を止ませるときは白い馬を奉納したそうです。それがやがて板に描いた黒馬と白馬へと変化し、今のような願い事の絵馬に変遷しました。本殿には今でも黒馬と白馬の2種の絵馬が飾られています。結構ポップなスタイルの絵馬だったのですが、なにか所以があるのでしょうか。

amagoi2.jpg

雨乞祭の後には、境内で絵馬のお焚き上げも行われました。一年間の絵馬やおみくじ、七夕の短冊を燃やす神事です。生憎の雪で燃えないかと思いましたが、そんな心配をよそに結構勢いよく燃えていきました。途中、お神酒を撒いたり塩で清めたりしていきます。竹が破裂する音も聞こえました。立ち上がる炎を間近に見られて、これはこれでいいものですね。山の上に挿してある竹が最後に倒れたのですが、その倒れる方向から今年の吉方位がどこかを占うことができたら楽しいのではないかと思いました。

雨乞祭のおかげか、この日の京都は一日雪が降ったり止んだりでしたが、水の心配が必要ない一年になって欲しいものです。

なお、貴船に来たのは20年ぶりくらいでしょうか。前回の記憶はほぼありません。昨年、映画「リバー 流れないでよ」を見て、行ってみたいなと思っていたのですが、意外に早く訪問できて良かったです。映画の舞台となった「ふじや」も見てきましたが、まさに神社の前なんですね。機会(とお金)があれば中で食事したいものです、その最中に時間がループしたら嫌ですが。


貴船神社 雨乞祭

3/9 10:00~(2024年実績)

最寄りバス停は京都バスの貴船です。

nice!(0)  コメント(0) 

社会実験 キッチンカーWeek [栃木]

kisoba car1.jpg

小金井駅東口エリア公共空間利活用社会実験としてキッチンカーWeekが開催されています。

宇都宮線の小金井駅の東口のロータリーに日替わりでキッチンカーがやってきています。パン屋あり卵焼き屋ありスイーツとコーヒーあり。さまざまな種類のものが売られていますが、注目すべきは“きそば”のキッチンカーです。これは小山駅構内に数年前まであった駅そば“きそば”の後継とも言うべきキッチンカーで、その味をキッチンカーとして様々なイベントで提供しています。そのきそばカーがキッチンカーWeekにも参戦してきました。

宇都宮線を彷彿とするカラーリングのトラックの荷台で蕎麦が作られます。蕎麦は当時と同じようにさっと茹でる中澤製麺製の蕎麦でしょう(うどんもあります)。注文はベースとなる麺に様々なトッピングをする形です。天ぷら、きつね(油揚げ)、卵などバリエーションが豊富でありながら、各100~200円とオトクです。もっとも、欲を出して乗せすぎると簡単に1000円を超えてしまいますので注意しなければなりません。小山のきそばと同様に岩下の新生姜のトッピングもありました。

注文するとすぐに出来上がり、天かすなどはセルフで追加することができます。車の裏手にはカウンターがあり、そこで立ち食いできます。もちろん、テントが用意されていて座りながら食べることもできるのですが、きそばの雰囲気を楽しむには立ちが良いのです。味は懐かしい駅そばの味でした。買って帰って自分で作るのとは違いますね。ネギのシャキシャキや新生姜の辛さが食べていて楽しくなります。

kisoba car2.jpg

今回のweekでは、注文すると切符を模したカードが貰えます。小金井駅の名前が入っていたり、日付が入っていたりするだけでなく、注文した内容のチェックが側面に入り、切符を切った跡も再現されています。これをもらえただけでも食べた価値はありました。

この日のもう一つの店舗はカレーとパンの店「pupukoti」でした。いちご練乳クリームのパンは甘酸っぱくて美味しかったです。高級なおしゃれな雰囲気のパンでした。

と、結構賑わっているかのような書き方をしましたが、正直なところ微妙です。そもそも周りに何も無いロータリーに日中に出店してどれだけの客が集まるのか、非常に疑問です。というか、大量に売れ残るのではないかと恐ろしくさえ感じます。場所的に正しいのか、時間的に正しいのか、フィードバックして活かして欲しいものです。強いてあげるならば、もう少し人の流れのある場所や、夕方~夜の駅に人が流れる時間に開催したほうがいいのではないでしょうか。今回の企画は、きそばだけに関して言えば、JR小金井運転区のみなさんやきそばに元々付いていたファンの助けでしのげた印象が無くもないです。

また、アナウンスが遅いのです。開催のアナウンスの下野市HPへのアップが3/1とまさかの開始日です。周辺へのポスターやSNSでの事前広報も無し。しかも、3/1に新着情報としてホームページに公開したにもかかわらず、3/1にアナウンスすべき他の情報に埋もれてトップページから流れてしまうという事も起きていました。このイベントにたまたま出くわせたのなら、本当に運がいいとさえ思ってしまいます。

しかしながら、“きそば”は連日完売だったようです。ということは実はこのくらいのアナウンスが正しいのでしょうか。人が集まりすぎると捌けないので、あえて静かに開催しているのでしょうか。今後どうすべきイベントなのか判断に難しいところです。


小金井駅東口エリア公共空間利活用社会実験 キッチンカーWeek

2024年3/1~8 11:00~15:00

nice!(0)  コメント(0)