SSブログ

交通系ICカード全国相互利用10周年記念セレモニーin鉄道博物館 [埼玉]

IC10 b.jpg

今では当然な交通系ICカードの共通利用ですが、全国で一枚のカードが使えるようになってから10年しかたっていません。鉄道博物館ではその10周年の記念セレモニーが開催されました。

当日は、C57を背にして10社10体のキャラクターが勢ぞろいしました。左からmanaca、PiTaPa、nimoca、ICOCA、Suica、PASMO、SUGOCA、TOICA、はやかけん、Kitacaになります。キャラクターの名前で紹介したかったのですが、実は「Suicaのペンギン」が正式名称だったりして名前が付けられていないのです。キャラクターにはすぐに名前をつけたがるものですが、この方針は面白いですね。

10体のキャラクターが集まったのですが、実は一番右のJR北海道だけ職員がぬいぐるみを持っているだけです。経営危機が言われてる中、着ぐるみを作れないのでしょう。しかし、午後のイベント時には裏返しで窓際に立てかけられていたりと結構ぞんざいな扱いでした。

PiTaPaは“ぴたまる”という忍者なのですが、その前の磁気カードのスルッとKANSAI時代は“スルッとちゃん”という魔女がキャラクターでした。代替わりでほとんど見ることはなくなりましたが、今回お土産売り場にスルッとちゃん人形が売られていたのには驚きました。

さて、10年ぶりに集まって、JR東日本の副社長の話があって、C57がカウントダウンとともに汽笛を鳴らしてイベントは終了でしたが、イベントが開催されただけでもマシです、ポストコロナを感じます。

しかし、依然として入館者数は制限されています。だからこそゆっくりとセレモニーが楽しめたのですが、入館には日時指定チケットが必要です。セレモニーには朝イチのチケットを購入しないといけないのですが、今回はなんとか手に入れることができました。それ以外にも、鉄道博物館内の各種イベントも抽選制です。入り口に張ってありましたが、当選率はどれも5%前後の狭き門のようです。記念イベントも応募したのですが、「落選」の文字が現れ残念な気持ちになりました。そんな中嬉しいのは「交通系ICカードキーワードラリー」だけは誰でも参加できます。館内に散らばったキーワードを集め、受付で提示すると記念品がもらえます。今回は「幼稚園」の付録の自動改札機の模型でした。紙製と侮るなかれ。最近の付録は高性能です。いずれ時間のあるときに作るとしましょう。キーワードラリーは5/7までで、景品は今後入れ変わるようです。

交通系ICカードが10周年ですか。早いようであり、もっと昔からのようであり感慨深いです。共通化前は各地域で別のカードを使っていました。その前は磁気カードですね。今では全く無くなってしまいました。交通系ICカードは一枚持っていれば全国で電車・バスに乗れるのですからこんなに便利なことはありません。もっとも、蒐集性は無くなりましたが。ちなみに筆者は共通化以前からモバイルSuica利用です。カードさえ持たないで乗車できるのでさらに便利です。

こんな便利な交通系ICカードですが、ICカード界では主流とは言いにくい状態のようです。大手流通系のICカードや後発系のICカード、バーコード決済など競合相手がたくさんあります。結局、一枚で済まない状況が作り出されてしまっているのが残念です。

次の10年で事態はどのように変化するのでしょうか。


交通系ICカード全国相互利用10周年記念セレモニーin鉄道博物館

3/21(終了) 10:30~

入館には事前予約チケットが必要です(1230円)

最寄り駅はニューシャトルの鉄道博物館駅です。

nice!(0)  コメント(0) 

若手の夜明け2023 福田と強力 [埼玉]

yoake.jpg

最近、全国のクラフトビールを集めて飲み比べられるイベントが様々なところで開催されています。さいたま新都心でも毎年開催されていて、定番化しています。しかし、日本には昔から全国に日本酒の酒造がたくさんあります。そこで、その酒造の若手が同様に一か所に日本酒を集めて飲み比べようと行っているのがこのイベントです。今回は3日に分けて北海道から九州までの様々な日本酒が提供されました。

参加券(1500円)の購入方法には2種類あり、前売り券だと2杯分、当日券だと1杯分の日本酒が付きます。加えて、おちょこも付いてきます。さらに、受付で特別なスマホの画面を見せると更に1杯もらえるサービスも有りました。

参加前に状況をネットで調べたところ「受付行列」の文字を見つけました。このようなイベントは受付だけでなく、酒や食事の提供も長蛇の列になることが多く、行く前からかなり憂鬱でした。そこで、混むであろう食事時間を避けて3時過ぎに行ったところ、その読みは当たり行列は一切無く、ストレス無く入場できました。日本酒のイベントだからか、コロナ明けで警戒中なのか、騒ぐ人がおらず皆さん大人な飲み方でした。

せっかくだから日頃飲むことがない地域のお酒をと思い、まず向かったのが長崎県平戸のお酒です。始めは普通のお酒を、と選んだはずだったのですが、全く普通ではありませんでした。福田酒造の「福田 純米吟醸」はすごくフルーティーな香りと微発泡な口当たりで高級感のある酒でした。始めからこんなインパクトの強い酒を飲んでしまうと後に困ります。

次に選んだのは鳥取県若桜町の「強力」です。熱燗にしますか?と聞かれたので、二つ返事で「は、はい」と答えて渡されたのが、なんと自販機の缶コーヒーくらいの熱さの酒でした。熱燗って人肌くらいのものではなかったでしたっけ。あまり、温度を上げるとアルコールが飛んでしまいます。しかし、イベントで回転が早いならば熱々もありなのかもしれませんね。そんなわけで消化器の芯からジュワーと熱の広がる酒で、これもインパクトが有るように感じました。

イベントに参加することが納得できる酒造ばかりですね。試していない酒もきっと面白いものだったのでしょう。

しかし、日本酒です。おちょこ一杯ずつとは言え、アルコールが回ってくるのが分かります。金銭的にというよりもアルコール度数的に全種類試すことはできませんでした。それどころか、追加チケットが5杯分からなので、追加すると完全に出来上がってしまいます。

全国には知らないお酒がまだまだたくさんあります。機会があれば色々試したいところです。

ちなみに、こだわっているのは酒だけではありません。フードも充実していました。ジビエのホットドッグやイカの鉄砲焼、のどぐろ、おでんなど魅力的なものばかりです。しかもいい時間に行ったので並ぶ必要がありません。結構食べましたが、店の名前が不明です。公式にもありません。どこのお店だったのでしょう。

予想以上に楽しめましたが、やはり一人で参加するイベントではないですね。気のおけない仲間と日本酒を飲むともっと楽しめたでしょう。ただし、そうするとそのまま酔いつぶれてしまうおそれがあるので、安全に帰宅できたことを良しとしましょう。

今回のさいたま新都心のけやきひろばに限らず、各地を巡回しているイベントらしいですが、次も来てくれるでしょうか。意外に会場が静かだったことが気になります。儲からないから、さいたまはやめようとならなければいいのですが。


若手の夜明け

3/17~19(2023年実績) 

最寄り駅は京浜東北線などのさいたま新都心駅です。

nice!(0)  コメント(0) 

ニセコチーズ工房 雪花 [北海道]


niseko cheese2.jpg

昨年夏頃、北海道のとあるチーズに注目が集まりました。テレビ番組で紹介されたその商品は、あっという間に売り切れ、その後生産待ちの状態が何ヶ月も続きました。その商品こそニセコチーズ工房が作る「雪花」です。芸術作品のような見た目は、確かに魅力的に感じます。

ずっと売り切れ状態が続き、一向に手に入らなかったのですが、半年が過ぎた最近、ホームページを覗いたところ予想外に残数表示が掲載されていました。つまり販売していたのです。残り9個くらいだったでしょうか。迷わず購入しました。

そして数日後遂に到着したのです。

一つ一つが豆腐のパックのようなものに丁寧に入れられていました。それを開けて皿に盛ると輸送中にこぼれ落ちたであろうドライフルーツがパックにたくさん残っています。それも丁寧にチーズにまとわせて完成です。

高級感ある大きなチーズです。ドライフルーツの透き通った色味がきれいですね。

しばらく鑑賞した後、実際に食べてみました。

中央のチーズは臭みがまったくなく、非常に食べやすく美味しい濃厚なチーズでした。食べても飽きが来ません。しかし、最も驚いたのは周りのドライフルーツでした。ドライフルーツと言うくらいだから硬いのだろう、と思って口に運ぶと予想を裏切って柔らかいのです。フルーツとしてはパパイヤとパイナップルなのですが、それを噛むと果汁が出てくるかのような感覚があります。ドライフルーツなので多分錯覚なのでしょうが、口の中に液体(感)が広がります。飛ぶように売れて売り切れ状態になるのも分かります。

一つ1400円くらいするのですが、それだけの価値があります。商品と同じくらい配送料がかかるのですが、それだけの価値があります。

「雪花」は今まで食べたことのあるチーズの中で一番です。なお、一番思い出深いチーズは大学時代に出会ったパルミジャーノレジャーノです。

ちなみにこれを書いている今も、ニセコチーズ工房の「雪花」は売り切れています。購入には根気よくチェックするしかなさそうです。


nice!(0)  コメント(0)