SSブログ

鴻沼 さいたま市立博物館 [埼玉]

konuma.jpg

さいたま新都心近くの中山道を歩いていると歩道に昔の看板が唐突に現れ、行く手を塞ぎます。なんて邪魔な、と思いますが、その下にはかつての重要なインフラ設備があるのです。それを高沼導水路と言います。

沼が干拓されて田んぼになった場所として、さいたま市では見沼が有名です。しかしながら、見沼以外にも多くの沼が干拓されて江戸時代に田んぼへと変わりました。江戸幕府が財政難であっただけでなく、当時の食糧不足への対応も課題だったのでしょう。また、沼としての水の確保は水害を引き起こすデメリットが有りました。こうした沼から田んぼへの回収に大きく関わったのが紀州出身の井沢弥惣兵衛です。

鴻沼も井沢弥惣兵衛によって干拓された沼の一つです。かつては沼として管理され、下流は5つの堰によって水の管理が行われてきました。それを見沼代用水から水を引き込むことによって干拓化したのです。干拓の流れは見沼と同様です。見沼の場合は利根川から引き入れた代用水は高いところを流れています。その水を田んぼへ流すことによって水を溜め、その後で水は“悪水”と言われる加田屋川あるいは芝川へと落とされます。田んぼへの水の供給は重力に従って行われてます。気を付けねばならないのは、「悪水」と聞くと「汚い水」と思ってしまいますが、本当のところは「農業用水に適さない水」つまり「位置エネルギーの小さい水」ということなのです。

さて、鴻沼に話を戻しますと、鴻沼も中央に悪水である鴻沼排水路が整備されています。その両側を代用水から引き入れた水が流れています。そうすることによって、高い用水の水が田んぼへ流れて、低い排水路へと出ていきます(上図)。そのような形で新しく田んぼが誕生しました。

しかしながら、時代とともに田んぼは減っていきます。今ではほとんど農地はなくなりました。上流の切敷川は直接排水路へ繋げられる回収も行われています。敷地内には新幹線さえ通っています。鴻沼の名残は全くなくなってしまったかのように見えますが、よくよく見ると東西の用水や排水路の跡が見えてきます。

そう考えると冒頭の説明板がなぜ存在するのか、さいたま新都心に突如現れた遊歩道の理由も納得できます。なおgoogle mapを使うと下落合小学校の校庭に流れる高沼導水路のクロップマーク?も見えますね。また、さいたま新都心駅からは高沼導水路の趣あるレンガ造りのアーチも見ることができます。鴻沼は意外に現在も存在感のある沼なのです。

なお、文中“鴻沼”と“高沼”の2つの表記が登場しますが、こちらは公式の表記で誤植ではありません。当時は“コウヌマ”ということが分かれば表記はどうでもよかったのでしょう。適当なのです。


さいたま市立博物館 鴻沼展

~6/9(月休) 9:00~16:30 無料

最寄りバス停は国際興業バスなどの氷川参道です。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。