SSブログ

青森県立美術館 富野由悠季の世界 [青森]

tomino.jpg

ガンダムの監督である富野由悠季氏の総合展示です。日本各地の会場をめぐって、当初の巡回展の最後の会場は青森県の青森県立美術館でした。本来ならばもう少し早い時期の開催だったのですが、新型コロナウイルスの影響で開催期間のずれが生じています。

巡回展の開催当初から話題だったため、かなり期待を持って向かったのですが、訪問した日はなんと四月なのに写真のように大雪でした。しかも、バスのダイヤ変更や乗り継ぎ失敗などが重なり、大雪の中2.5kmの道を歩く羽目になりました。運命は雪中行軍のような苦労をしなければ、簡単には展示を見せてくれないらしいです。

展示は口コミ通り膨大で、映像作品を見ないでかなり軽く見ていても3時間かかりました。富野監督の少年時代から虫プロ時代、そして監督作品時代と流れていきます。監督作品は90年代までのプロデューサーの要求に合わせて作る時代とある程度自由に作れる時代に大きく分かれるように感じました。

各作品に込められたものは深く、気付かされるものが多くあります。富野監督作品はそれぞれの作品が実験のような気がし、「アニメは子供向け」と言われないように様々に考えられて、主張が埋め込まれていたように思います。特に70~90年代の作品に魅力が多いのは、企業の執行部に対する作家としての反骨精神の現れのような気がします。だからこそ、最近の作品は牙が抜かれたようで、何か物足りない気もするのです。

同じアニメ制作でありながらジブリ作品などと異なるのは演出家出身だからでしょうか。確かに物語の見せ方は非常に洗練されていますが、ストーリーも示唆に富む非常に優れたものと感じます。一方でアニメーター主体の作品に多いのかもしれませんが、一部の最近の作品にはストーリーで見せるというよりも、動きの凄さ、エフェクトばかり注目しているのを残念に感じます。アニメが一つの主要産業となった今、富野監督のような尖った人材は出現しにくいのかも知れません。アニメ界も勃興期から安定期になっています。例えるならば、ポスト松下幸之助のパナソニックでしょうか。

さて、会場の展示ですが、率直な感想ですと事前に読んだ口コミ以上の新規のものは無かった気がします。新たな感動はなかったものの、一つ一つの作品の記憶が呼び起こされ、感動を含む様々な気持ちが思い出されました。あえて挙げるならば、リ・ガズィのダミーバルーンは一見の価値があります。お台場のガンダムなどは確かに1/1で大きいのですが、コックピットまでの距離が遠くいまいち巨大さが分かりません。しかしながら、このリ・ガズィバルーンはコックピットの部分が目前にあるため、その巨大感を感じやすく、ここから搭乗したのかと感慨深くなります(もちろんこれまでもガンダムフロント東京でフリーダムガンダムのコックピットやバンダイミュージアムのガンダムなどがあったので特別ではないかも知れないのですが、なぜか大きさに嬉しくなりました)。

また、∀ガンダムの最終回の最後の部分は「奇跡の6分間」と呼ばれているのですね。確かに、作品を通してみた人にはそれぞれのキャラクターがなぜそのような行動をしているのか理解できますし、それだけで涙できるエピローグです。ソシエは何故慟哭し吠えているのかなど。すべてのガンダムはこの6分間の映像で終焉させても十分でしょう。であるがゆえに、Gレコが蛇足に思えてくるのです。

本当に観覧してよかったと思えます、確かに新しい感動は殆どありません。しかし、再確認という行為も物事を考えるのに重要なステップであると思います。

美術館を後にする頃には大雪も止み、現れた太陽が雪の平原を強く照らし、それが反射して眩しく目に入ってきました。


青森県立美術館 富野由悠季の世界

~5/9(4/12,26休) 9:30~16:30 一般1500円 高大生1000円(webチケットですと幾分安くてデカチケットが貰えます)

最寄りバス停は青森市営バスの県立美術館前です。

nice!(0)  コメント(0) 

十和田市現代美術館 加藤久仁生展 [青森]

加藤久仁生.JPG 

加藤久仁生と聞いて誰だか分かる人は少ないかも知れません。

2009年に「つみきのいえ」でアカデミー賞短編アニメーション賞を受賞した人と言えば少しは分かる人が増えるでしょうか[家]

「つみきのいえ」は15分程度のアニメーション作品で台詞や文字は一切ありません。

彩色についても最小限になってます。

しかし、描かれた主人公の仕草や余分なものを省いた構図などで、どんな国の人が見てもわかりやすい作品になっています。

本来、漫画やアニメーションはこういう省略やデフォルメの文化だった気がします。

今となってはデジタル化とともに細部への作り込みが顕著に行われるのが当たり前になっていますが、こうしたアニメーション作品とは一線を画した作品となっています。

「つみきのいえ」のストーリーは心温まる、それでいてもの哀しい作品です。

美術館には特設会場が設けられ、「つみきのいえ」などの作品を上映していました。

良作ですので時間のある限り見ることをお薦めします。

ちなみに筆者がこの作品に出会ったのは欧州へ行く飛行機での機内ビデオでした。

様々な国の人が乗る可能性のある飛行機で提供するのに最適の作品であり、妥当な選択であると感じます。

 

十和田市現代美術館はその名の通り、“近代”ではなく“現代”の作品を集めた美術館で、ここ数年に作られた作品が敷地の内外に展示されています。

ハナコ.JPG

体験型の作品もあり、見る人はただ受動的でいることは出来ず、それが特徴的で良い部分となっています。

作品が追加されるのも現代美術館ならではの取り組みとでも言いましょうか。

現に今の企画展の加藤久仁生氏が数回に分けて来館し壁面に絵を描いていくというプロジェクトが進行しています。

訪れたときは一部が既に描かれていましたが完成ではなく、これからどんどん追加されていくようです。

完成品だけを飾るのではない点がいいですね。

最終的にどのようになるのか楽しみです。

 

十和田市現代美術館 加藤久仁生展

~2012 1/9 (月、年末休) 9:00~16:30 500円

最寄り駅は十和田観光電鉄の十和田市駅です。

本数は少ないですが、最寄りバス停は十和田観光電鉄バスの美術館前です。


田舎館村 田んぼアート [青森]

田舎.jpg牛若.jpg

シルバーウィークの青森は雨の多い日が続きました。

関東や西日本が30度を記録していたのに比べれば気温は23度と過ごしやすかったのですが、全体的に暗い表情の風景しか見られませんでした。

 

さて、田んぼアートという言葉を広め、各地の田んぼに波及させた田舎館村の田んぼアートが今年もきれいに描かれています。

今年のテーマは牛若丸と弁慶でそれぞれ色が異なる5種類の稲で作られています。

その精巧さは目を見張ります。

このアートの見学にはアート正面にある田舎館村の村役場の展望室を利用することができます。

天守閣を思わせるその建物は苦笑してしまうような、センスがあるとはいいがたいものですが、最上階の展望室から見るアートは非常にインパクトのあるすばらしい作品です[わーい(嬉しい顔)]

このアートの特筆すべき点はこの役場の展望室から見るのにあわせてアート自体が歪んでいる点です。

近いところはそのままの形ですが、遠景になるにつれて間延びするように作られています。

そのため、航空写真で見るとはっきりと歪んだ形が見られます。

(役場にもその航空写真は飾ってあります)

実際に見るまで知らなかったのですが、非常に頭を使った凝った作品なんですね。

巨大なこの作品は写真に収めるのにも一苦労です。

 

こんな素晴らしいアートも10/3に稲刈りをして見られなくなってしまいます。

見たい方はお早めにどうぞ

来年はどんな作品を作り出してくれるのか、それはそれで楽しみですが。

 

田舎館村田んぼアート 役場天守閣開放

9:00~16:30 要志納

最寄バス停は弘南バスの畑中です。

 

今年の12/4に新幹線の新青森駅延伸を控え、青森県では観光客誘致で盛り上がっています。