SSブログ

筑紫観世音寺の「かいだん」 [福岡]

筑紫観世音寺.jpg

奈良時代、僧侶になるためには特定の施設で得度を受ける必要があり、だれでもなれるわけではありませんでした。

その施設が「戒壇」で、奈良東大寺を中央として、東日本には下野薬師寺、西国には筑紫観世音寺に戒壇が作られ、必ずここで承認される必要がありました。

今の国家資格のような物でしょうか。

 

しかし、時代が下るとそうした決まり事は廃れていき、奈良の東大寺はともかく 現在は薬師寺も観世音寺も当時の隆盛を感じさせるような寺の様子は感じられません。

筑紫観世音寺は太宰府跡の近くにひっそりとたたずんでいて、戒壇跡は観世音寺本堂の隣に別に囲われています。

あまりの静けさに、寺に伝わる文化財はほとんど無いのかと思いましたが、隣接する宝物殿に入って驚きました。

辺りの雰囲気と一変して中は巨大な仏像が沢山収められていました。

馬頭観音や十一面観音などのほかに巨大な地蔵菩薩像や大黒天像が見下ろしています。

その文化財の密集具合は東寺を思い起こさせました。

仏像だけでなく前述の三戒壇それぞれの出土瓦の比較もあり、国の中枢と深い関係にあった長い歴史を感じました。

残念ながら創建当時の仏像はなく、一部が重要文化財に指定されているのみです。

長い歴史を経た過程で貴重な文化財は失われてしまったのかと思い帰路につくと、その途上最も貴重な文化財がありました。

国宝鐘.jpg

国宝の梵鐘です。

この鐘は7世紀の作で国内最古と言われている物です(いただいた説明書きには7世紀の奈良時代作となっているのですが、奈良時代は7世紀ではありません。これはいかに)。

宝物館の外に無造作に国宝があるとは思いませんでしたが、この梵鐘は鐘としても現役です。 

近寄ってみると、地肌が荒れていて確かに長い月日を経ていることを感じさせる物でした。

やはり、歴史の中心にあった寺は寂れたとは言え、しっかりとした物を伝えているものだと改めて感じました。 

 

筑紫観世音寺

9:00~17:00 宝物館 大人500円 高大生300円

最寄りバス停は太宰府市コミュニティバスまほろば号の観世音寺前です。 


nice!(0)  コメント(0)  トラックバック(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

トラックバック 0