SSブログ

称名寺 [神奈川]

金沢.jpg 

金沢区は横浜市の南部にありますが、この地で有名な物の一つに金沢文庫があります。

今でこそ「かなざわぶんこ」と読みますが、鎌倉時代には「かねさわ」ないし「かなさわ」と読んでいたようです。

加賀の金沢の音に引っ張られた形でしょうか。

 

その金沢文庫があるのが称名寺というお寺です。

この寺の起源は鎌倉時代の北条実時の持仏堂であると言われています。

その後子孫によって寺としての体裁を整えられ栄えたようです。

実際に北条実時の子孫は鎌倉幕府滅亡前の執権職にも就いています。 

しかし、そうした権力の中枢に近い寺であったことが災いして、鎌倉幕府が滅亡すると寺は衰退 してしまいました。

時代は下って江戸時代になると再び注目を浴びるようになり、本堂を初め様々な伽藍が再建されました。

金沢文庫があるということで、旗本や大名が勉学に励むための施設としての価値が見いだされたことによります。

現在残る多くの建物がこのときの物で、歴史のある寺ですが鎌倉時代を思わせる物は全く残っていません。

 

正門から入ると大きな寺だったことを思わせるように両側に塔頭があったかのような参道が続きます。

現在は飲食店が入っていますが、周りが住宅地であることを考えると飲食店が沢山あることでも栄えていたことを感じさせます。

そしてさらに山門をくぐると苑池が広がります。

池に架かる橋は手前が急な弧を描く橋で奥が平橋と異質な組み合わせであり、複雑な景色を作り出しています。

それでいて観光寺社にはない落ち着いた雰囲気がありました。

こうした散策にちょうどいい境内が無料公開されているのは素晴らしいですね。

もっとも、整備した主体が横浜市だからというのが無料の理由なのですが。

 

この称名寺は金沢八景の一つの「称名の梵鐘」としても知られています[るんるん]

落ち着いた雰囲気の境内に広がる鐘の音はとても心地よいことでしょう。

しかしながら、今年から鐘の老朽化のため除夜の鐘が中止されることになりました。

金沢八景「称名の梵鐘」 も過去の物になってしまったのかも知れません。

 

称名寺

最寄り駅はシーサイドライナー 海の公園芝口駅

ただし、わかりやすさで言えば京急金沢文庫駅あるいはシーサイドライナー海の公園南口からのアクセスの方がいいかもしれません。 


理研横浜研究所一般公開 [神奈川]

riken.jpg

最先端の研究を行っている理化学研究所は和光市にあるのは知っていたのですが、一部は横浜にもあることを初めて知りました。

その横浜研究所が一般公開すると言うことなので見てきました。

横浜研究所は横浜市東部の臨海部にあります。

辺りは大きな工場や資材置き場が沢山あり、みなとみらいや横浜駅近辺の華やかな感じとは遠いひっそりとした雰囲気の中に建っていました。

一般公開自体は思いの外多くの人で賑わっており、全体的に中高生が多かった気がします。

最先端の科学に触れ合おうという理系を目指す学生なのでしょうか。

一方で対照的に、壮年から年配にかけての層が極端に少なかった気がします。

立地が住宅街から離れているため、ちょっと立ち寄ってみようという地域住民が存在しないことが理由なのかも知れません。

 

理研の施設は食堂も含めてとてもきれいで、明るい印象を持ちました。

籠もりっきりの研究でしょうから、心が安まる空間作りをしているのかも知れませんね。

その一方でセキュリティは厳重なようで、今回は扉は解錠されてありましたが、 通常はカードをかざさないと通行できないようになっているようです[パスワード]

公開している内容は、なかなか多岐にわたり興味深い物でした。

コケやシロアリの研究をしている人もいれば、薬の構造を大規模に解析している人もいました。

研究の上で、厚労省と文科省の隔たりを理由に事業仕分けで廃止を宣告されそうになった部署もあるそうです。

(研究をするのは文科省、結果を使うのは厚労省、鳥インフルエンザのような動物関係は農水省・・・) 

どちらかを存続、どちらかを廃止という考えではなく両者の統合という発想にどうしてならないのでしょうか。

事業仕分けよりも省庁間の縦割りに問題があるのであり、予算申請を省庁個別に行うのではなく共同事業に対しても予算の枠を確保するべきなのではないかと感じました。 

そんなわけで、なぜか科学の最先端について見に行ったのに、社会について深く考えて帰ってきました。

 

ちなみに隣で横浜市立大学も公開していたのですが、だいぶ雰囲気が違いました。

中が暗く感じたのは、廊下が狭かったからかも知れません。

企画そのものは悪くないと思うのですが、要領よく感じなかったのは学生が主体の展示だからかも知れません。

しかし、素人相手に難しいポスター展示をして終了というのはよくありません。

比較対象が理研になってしまうのはかわいそうなところなのですが。

 

その理研の宣伝広告にかける意気込みはすさまじいものがあります。

写真から分かるかも知れませんが、入口ガラス窓面に大きく公開について装飾されています。 

案内図も今回の一般公開のためにきれいなものをを作り、パンフレット入りの手提げも貰え、アンケートの景品もつく。

さすがです。

国民に広く研究を認知して貰うためにはこのくらいしないといけないのかも知れません。 

門外漢にも分かるように説明をし、体験して学べる企画を考え、今回の一般公開のノウハウには学ぶところが多くありました。

 

理研横浜研究所一般公開(2011年実績)

10/8 9:00~17:00 無料

当日は鶴見駅から無料シャトルバスが運行されました。

筆者はそのバスの存在を調べていかなかったために、鶴見線鶴見小野駅から歩きました・・・。