SSブログ

関宿城博物館 関東塩ものがたり [千葉]

salt.jpg

今回の関宿城博物館の展示テーマは「塩」です。塩というと海を思い浮かべますが、そもそも関宿は海から遠い土地で潮の香りは全くしません。世界の塩の60%は岩塩に由来すると言われますが、岩塩が取れる山が近くにあるわけではありません。では、なぜここで展示が行われるのか。千葉県の博物館で展示できる場所がここしかないから、と言ってしまうと元も子もありませんが、きちんと理由はあるようです。

江戸時代初期、関東への塩の供給のために千葉県の市川市行徳に塩田が作られました。今の地図でもその名残が見て取れます。京葉線にある「市川塩浜駅」はそのものズバリ、塩田があった土地なのですね。今では住宅街になってしまい当時の様子が全くわかりません。まさか駅名が実際の塩の浜を表しているとは思いませんでした。

このように、江戸初期には行徳で作られていた塩ですが、次第に安い瀬戸内海産の塩に負けていきます。行徳の塩は質が良かったとのことですが、大量生産と安価の塩が供給されればひとたまりもありません。ということで、販路を内陸部に求めていきました。行徳から江戸川を北上し到達した地、それが中継地の関宿だったのです。ここで荷を船から下ろし、内陸へ運んだそうです(もちろんさらに鬼怒川や思川などを北上するルートも有りました)。

そんなわけで、塩と関宿が繋がりました。ですが、行徳の話を茨城県に近い関宿で説明してもしっくりこないのは理解できます。ターゲットの絞り込みと博物館への誘導が難しいところです。千葉県は基本的に歴史系の展示が、大多喜、久留里、関宿と小さく点々としているので訪問のハードルが高い気がします。千葉県は結構面白い歴史を持つのですがいまいち話題になることがないのは、歴史をきちんと展示できる設備が整備されていないからだと思いますが、どうでしょうか。

民俗系の展示はあまり率先して見に行かないのですが、今回は実は千葉に塩田があったという新しい発見がありました。食卓の塩も、そこにあることが当然になっていますが、本来作るのには大変な労力がかかるものなのだと改めて感じました。普通を当然と思ってはいけないですね。


関宿城博物館 関東塩ものがたり

~11/27(月休) 9:00~16:30 一般300円 高大生150円

最寄りバス停はまめバスの関宿城博物館です。

nice!(0)  コメント(0) 

nice! 0

コメント 0

コメントを書く

お名前:
URL:
コメント:
画像認証:
下の画像に表示されている文字を入力してください。

※ブログオーナーが承認したコメントのみ表示されます。